問題集を早く終わらせるには

> はじめまして。このホームページを読ませてもらいました、受験生です。
> 感想は、なるほどなーって感じです。すごいと思いました。
> 「問題集などは長くても1週間でおわらせて、高速で復習する」というのに感動して、
> 物理の重要問題集をやってみました。が、なかなかうまくいきませんでした。
> 問題数が159です。わからなくってすぐに答えを見るとしても、僕は理解するのが遅く、
> 一問に20-30分はかかってしまいます。そうすると20×159=3180=53時間です。
> 一日11時間物理をしても5日はかかります。
> (実際には一科目だけをし続けるというのはとても難しいと思います。苦手科目だとさらに。)
> そんな甘えるなといわれるかもしれませんが、挫折してしまいました。
> この勉強法はとてもいいと思うのですが、何かアドバイスをもらえればと思います。



何も一問一問クソ真面目にやっていく必要はありません。


(志望校や得意分野、苦手分野に合わせて問題を選んでやるという方法も
ありますが、ここでは全部やるということで考えてみます。)



「問題を飛ばす」ということを考えると一気に早くなります。


私なら、問題の難易度や並び方も考慮しますが、
原則として3の倍数の問題を先にやります。

(これでも多ければ4や5の倍数でもいいし、1ページ1問ずつ2問ずつでもいい)

問題に通し番号が付いているとやりやすいですが、なくても二問飛ばし
でやっていけばいいのでそれほど苦ではありません。


問題数が多い場合は、同じようなパターン(同じような知識で解くやつ)
の問題がいくつか連続してあったりして、「またかよ!」って感じで少し飽き飽きしながら進めることになりますが、
この方法を使うと適度に飛ばせますからかなりスピードがあがります。


他に、問題数が多いときは、難易度で区切るのも考えられます。

例えば、基本問題、標準問題、応用問題って分かれたりしてたら、
まずは基本問題を全部一気にやる、次に標準って感じで・・・

問題集によっては、すこし難易度の高い問題には「*」のマークがついてたりするよね。
それを全部飛ばすとか。

もしくは、難しいのを飛ばしながら、
3の倍数問題をやるともっとスピードが上がる。


(この早く問題集が進んでいる感覚は一問一問解いてたときと比べると
たまらないほど気持ちいいんだ!)


ここで重要なのは問題集を最後までやり通すということなんですね。


質問してきたように、全部一気にやろうとすると先を考えると長い。

長いからモチベーションもイマイチ上がらない。

だんだんレイアウトや問題、解説に飽きてくる。

いい問題集が新しく出たからそっちに乗り移ろうかな・・・。


って感じで結局最後まで行かずに途中で挫折するとずっと学力は向上しない。
だから、まずは一周、回して達成感を味わう。

確かに1周目は一つ一つの問題に少し時間がかかる。
だからこそ問題を飛ばし飛ばしでやっていく。

これなら1週間くらいで十分終わるはず。
(というか終わるように計画を立てるといい)


終わったら、すぐに二周目に入る。
この二周目というのは、実は復習も兼ねていることになるよね。

一周目に解いた問題の類題が少なからず出てくるはずだし、
やっていたら前回やった問題が嫌でも目に入る。
そのときにちょっとだけどうやって解いたか思い出してやるといい。

時間的にもすぐに2周目に入れば前回やったことをほとんど忘れてしま
ったなんてこともないだろうし。

だから、この薄い記憶に少しだけ上書きして強化してやればいい。


多分一周目よりは少し早く終わるはず。慣れてるからね。


んで、同じように三周目をやる。
ここまでくるとかなり慣れてるはずだから、
余裕があれば、一回目にやった問題の復習もしながらやる。

といっても、すぐに解き方が思いつかない問題に対して、
問題と解説を見直して「そうだったな」と思い出せばいいだけ。
不安なら印をつけておいてもいい。


これで、1冊丸々終わる頃には、
他の人がやるより三倍やったくらいの効果があるはず。

しかも普通ならかなり期間が掛かるんだから、最後までいった頃には最
初の内容は忘れてる可能性もあるけど、それも防げる!


ポイントは、スピードを重視すること。

一問に対する上限時間を決めておいてその時間で理解できなかったら
とりあえず1回目は印をつけて飛ばしておくとかね。

始めは無理に難しい問題を相手にしないほうがいい。
どうせ後から何回もやり直すんだからと初めは割り切っていい。

あとは、ひたすら復習を繰り返す。

簡単な問題は、回数を増すごとに除外していけばいいので、結局難しい
問題が残ってくるから、最初で全部理解する必要はないわけ。

そこまで考えておけば大丈夫。


ある程度マスターできたら
復習を続けながらも次の問題集を同じように潰していく。

前回やった問題集はたまに見直す程度で記憶には残しておく。

この辺の感覚は自分でやってたらわかるし、
なによりどれくらいの時間が使えるかにもよるので試行してみて欲しい。


究極までいくと各々のパターンに対して考えなくても分かるというレベルまでもっていけばOK。


ということで、思考力というか、時間をかけて考えるというようなことは
試験では要求されていない。


「考える」のは、自分がストックしてきた知識と解法パターンのどれを
引き出してきて、どう使うか、または複数引き出してきて、どう組み合わせるかということ。


これは、アウトプットとして演習すればいい。模試とかも活用してね。