参考書中心の学習は、やめよう!

さぁ!試験勉強を開始しようというときに、何も理解してないからとりあえず、
参考書でも通読するか。って思っていきなり参考書から読み始めてません?
(ここでいう、参考書は、教科書なども含めて問題形式でないもの)

こういう人は、非常に多いです。


これが、いけないというわけでは、ないんですが、とても効率が悪い・・・


試験とは、何か?を理解していれば、試験勉強は、何をするべきかが見えてくるはずなんですが・・・

試験とは、問題(形式)ですよね?

じゃぁ、試験勉強も問題形式でやる方がはるかに効率がいいんです。
問題形式で、頭の中に情報を蓄えて生きます。

参考書だと、できるだけ多くを網羅しようとして、全てを覚えなくては、いけないようにさえなります。

思い出してください!

試験に出るのは、全体からすれば、ほんの一部です!

参考書では、そのほんの一部のどこが試験に出るかが分かりません。

参考書は、あくまで辞書代わりのようなもので、ある部分が分からないときに、補助的に使う。
または、より理解を深めるためにちょこっと使うというようなものです。

もしくは、一通り勉強が終わった後に、知識の整理としても使えます。
間違っても、勉強の始めに、一から読んで覚えていこうなどとしないことです。

当然、持っておく必要はあります。

(実は、参考書も使い方を工夫すれば相当使えます)

でも、試験勉強は、あくまで問題集中心にやることです。


とは言ってもいきなり、問題や過去問やって答え見て理解できない!

っていうこともよくあります。

だから、問題と平行して参考書の部分と照らし合わせて理解していくという方法もあります。

このときの注意は、手を広げすぎないことです。
その問題に関係のないところまで、参考書でじっくり読む必要はありません。

(詳しくは、次項で。)


これでもやはり、相当な時間が掛かる人は多いでしょう。

問題と平行して、基礎知識をインプットさせるのに最適なのは、
予備校などの「入門講座」です。

難関試験以外は、特に必要ないと思いますが、それ以外でも、お金に余裕があって、
自分では無理と思えば、最初だけ利用するというのもアリでしょう。

それでも、平行してやって下さい。

一通り終わってから問題集に取り掛かっていては、せっかくやった部分を忘れたりして効率が悪いです。


参考書を全部読む→問題集に取り掛かる


というような形式も、避けて下さい。

効率が悪いです。
平行してやった方が100倍マシです。

そのために、参考書を読むときは、目を通す程度で十分です。

参考書を始めに読むなら、サラッと目を通せば十分です。
用語を覚えようとしたりは、しないように!!!

それが必要なら、問題で出てきますから、そのときに覚えて下さい。

参考書を読むなら、これから自分は、どういう勉強をするのか。
ということが、ある程度分かれば十分です。

だから、できるだけわかりやすく、読みやすい参考書を選ぶといいでしょう。
人により好みがあるので、1〜3冊持っていてもいいと思います。

例えば、講義形式で話し言葉で書かれているもの。
親しみやすくサラっと読めます、始めに読むときは、特に覚えようとしなくていいです。
サラっとですよ!

他に、図や表など補足説明の部分が分かりやすいもの。
これがあれば、わざわざ文章を読まずとも、その絵や図を見れば簡潔に説明されているものもあります。
これで、サラっと読むには相当の手間が省けます。

いずれにしろ、小難しいことが書いているようなとこは、読み飛ばしていいです。


まず、知識は、問題形式でインプットするのが重要です。

たまに、参考書を一から読んで、アンダーラインをしたり、メモしたり、
すごい人は、それからノートやカードをつくる人もいますが、時間の無駄です。
どこが出るかも分からないのに、そんなことをするのは、やめるべきです。

参考書は、あくまで補助ですよ!


では、他に使い道は、ないんでしょうか?

ありますよ。

それは、また今度説明しましょう!(^o^)丿



とりあえず、このページで分かって欲しかったのは、

参考書を中心に勉強してはいけない!分かりやすい参考書を選べ!
初回は、できるだけ、サラっと読め!(読まなくてもいいんですが・・)
ということです。中心は、問題です。

使うなら、一通りやり終えたあとですよ。
(使い方は、他項で・・・)